プログラマは仕様書に従ってプログラムの作成をすることが主な仕事であり、その仕事の性質上、規模の大きさにかかわらず一人で仕事を担うことが多いという特徴があります。そのため、一度プログラミングを始めたら自分の力で完結させなければならないという自覚を持って仕事に取り組まなければなりません。
これは、プログラムを作成する際のコーディングの仕方が人によって異なるため、他人の書いたコードを理解するというのは難しいことが多く、プログラムを人に引き継ぐということが困難を伴うことが多いからです。女性プログラマにとってこの特性はあまり好ましいものではありません。結婚して子供が生まれるということになった場合には一時的であっても職場を離れなければならなくなるため、その間は仕事の進行を停止せざるを得なくなるからです。
このため、企業では結婚している若い女性をメインには置かずにサポート役の仕事を担わせる方針とすることが多々あります。これは本人にとっては出産に対する配慮という意味では嬉しいことでもあり、活躍の舞台に上ることができないという意味では悔しいことでもある可能性がありますが、心しておかなければならない点です。こういった配慮が行われるようになってからまだ年月も浅いことから、今後の女性プログラマのIT業界進出を支援するために様々な方法で適齢期の人材がプログラミングによって寄与していける方法が練られていくでしょう。